1DIY道具.COM(ワンDIY道具ドットコム)へようこそ!
1DIY道具.COMは、DIY・日曜大工・木工・リフォームなどで使う
大工道具の使い方や選び方を紹介しています。
「は~っ、もっとインテリアに関するセンスが、自分にあったらな~・・・」
って、ガックリしたことがありませんか?
お部屋の模様替えの時に、クロスの色や柄、カーテンの色、家具の形や大きさ、照明器具の形、
あと、ディスプレーなどなど・・・・。
インテリアって、すごく多くの物が、組み合わさって構成されているために、
一つの物事だけを知っているだけでは、だめなんですよね。
総合的な知識や、バランス感覚がないと、ひっちゃか、めっちゃかになっていまいます。
へのへのマンは、2級建築士の資格を持っていますが、センスには全然関係のない資格です。 (笑)
だから、へのへのマンも常に、「センスがあったらな~」って思っています。
そしたら、インテリアのセンスは、どうやって勉強すればいいのか?
インテリアコーディネーターの資格試験の勉強をしてみるってのはどうでしょうか?
インテリアコーディネーターの資格試験の勉強で何が学べるか、といいますと、
生活全般にわたる仕事ですので、インテリア関連商品に対する幅広い知識の勉強になります。
家具、カーテン、照明器具、住宅設備など、たくさんの深い知識、
またそれだけではなく、建築全般に対する知識や商品販売の知識、
製図やパースなどを、学びます。
実際、試験まで受けなくても、総合的な勉強が出来るので、効率的だと思います。
やっていくうちに、楽しくなっていき、仕事にしたいと思えば試験を受ければいいと思います。
就職や、給料アップにも役立つ資格ですし、
手に職をつけて、自立したいって方にとっても、有力な資格と思います。
以前、へのへのマンが、モデルルームの仕事をした時、現場自体をへのへのマンが作り終え
その後に、インテリアコーディネーターさんが、飾り付けをされたんですが、
(もちろん、設計段階から参加されていますが、)
そのインテリアコーディネーターさんは、ほんとうに、見事に、飾り付けをしていきました。
カーテン、家具、花瓶やお花、コップからスリッパまで、ありとあらゆる物をそろえていくんです。
現場に息を吹き込むって感じで!
後で聞いた話ですが、「予算が決まっていて、厳しいですが、その中で、最大限
この部屋を生かす物を、徹底的にに探しまっくってますっ!」って言ってました。
その時の彼女は、お世辞抜きに、輝いていました。
「おおすごいやん!」って、へのへのマンは思ってしまいました。
部屋って、人の心を左右する空間です。
同じ時間をすごすなら、誰だって気持ちのいい空間で過ごしたいと思います。
そんな、自分にとっても、人にとってもいい知識や、仕事って本当にいいですよね。
インテリアに関する仕事をしたいって方はもちろんのこと、今すぐに、就職や転職を考えていなくても、
インテリアが好きなら、一度その世界をのぞいてみるだけでも、いいと思いますよ。
ひょっとして、そのきっかけが思いもかけず・・・・。ってこともありますしね。
きっと、あなたのインテリアライフを充実したものにしてくれる、きっかけになるのではないのでしょうか。
無料の資料請求があります。
ご心配なさらず、安心して資料請求してみてください。
それぞれの学校によって特色や、金額もそれぞれですので、
複数の会社から資料を取り寄せ、よく比較検討することをおすすめします。
---------------------------------------------------------
・インテリアコーディネーター養成講座、
・インテリアコーディネーター資格取得総合講座、
・インテリアコーディネーター2次試験対策講座、
・インテリアコーディネーター3D CG講座
・住空間クリエイター本科、初めての人の基礎製図講座
・CADオペレーター講座、[通信講座]インテリアコーディネーター総合講座と、かなり多様なコースを用意してくれています。(TOPページ ”インテリアコーディネーター” の部分をクリック)
---------------------------------------------------------
(TOP > 建築、CAD、インテリア、雑貨 >インテリアコーディネーター・デザイナー へお進み下さい)
« DIYアドバイザーの資格試験 | インテリアコーディネーター 資格 試験 | カラーコーディネイターの資格、試験 »