1DIY道具.COM(ワンDIY道具ドットコム)へようこそ!
1DIY道具.COMは、DIY・日曜大工・木工・リフォームなどで使う
大工道具の使い方や選び方を紹介しています。
さて、少し前置きが長くなりますが、
「メーカーは、いったいなぜ、これだけ多くのスライド丸鋸が必要だったのか?」
何故だと思います?
それは
実際、むちゃくちゃ売れてるからなんです!
何故売れてるかって?
それは
むちゃくちゃ作業が楽になる!! (一番切実)
丸鋸(丸のこ)や手鋸(のこぎり)で切るより、簡単、綺麗 (切実)
むちゃくちゃ精度が上がる!(切実)
定規を工夫すれは同じ寸法で大量に速く切れる (切実)
プロであろうが素人であろうが出来上がりは同じ (・・・・)
現場作業でしたら、各枠材、廻り縁、巾木、フロアーやフローリング、下地・・・・。
使うところを上げだしたらきりがないです。
もちろんDIYerでも、ウッドデッキをしたり、自作木工をしたりで、熟練の仕上がりを実現できます。
限られた休日で作業を効率よくしないといけないしね。
プロであろうが素人であろうが出来上がりは同じ
ってところに惹かれるでしょ? (笑)
実際、へのへのマンも初めて使ったときは、感動しました!!
初めての時は、まだまだ未熟なときでしたが、確か、巾木を切って付けたのですが、そりゃ~
ぴたーーっと、胴付が付いたときは、うれしかったな~ (笑)
そんな感動を、あなたにも味わって欲しい! (嬉)
ちょっと、手鋸で切ってみた、丸鋸(丸のこ)も使ってみた、でもどうしても精度が上がらない、
作業がもたついて仕方がない、って方には、断然おすすめしますよ!
日頃忙しいDIYerさんでしょうから、作業効率も上げて欲しいですしね。
へのへのマンも用途によって使い分けるために2種類持ってます。
もう一台欲しいぐらい (笑)
でも、DIYerさんは、何台も買うことはなかなか出来ません
奥様との戦いが・・・・・・。 (笑)
そんな、戦闘をさけるためにじっくり研究せねば! (切実)
つづく・・
« スライド丸鋸 (マルノコ 丸のこ)vo2 | スライド丸鋸 (マルノコ 丸のこ)vo3